第一部 リーダーの基本 第5章 信頼されるリーダーは、やがて好かれる ― 評価されたいなら、評価を超えろ

Uncategorized

評価を気にしすぎる落とし穴

中間管理職として、周囲の顔色を伺いながら言いたいことを飲み込んでしまった経験はないだろうか。
「評価されたい」「認められたい」という思いが強いほど、つい無難な言動を選びがちだ。
しかし、そんなふうに自分の軸を曖昧にすると、逆に「判断しない人」「意見を持たない人」という評価につながってしまう。

筋を通す行動が信頼を生む

一方で、チームの目的に立脚し、一貫した行動をとる人は違う。
時には上司と意見がぶつかっても筋を通すことがある。
最初は誤解されたり、孤立することさえあるかもしれない。
それでも、誠実に信念を持って行動し続けた結果、やがて周囲から信頼を得ていく。

信頼が好感へと変わる

結局、職場における信頼とは「チームの目的に基づいて動く人」に集まるものだ。
その信頼が積み重なると、表面的な愛想や媚びとは違う、揺るぎない好感が周囲に生まれていく。
だからこそ本当に評価されるリーダーとは、「褒められよう」と動く人ではなく、「意味ある行動を貫き、信頼される人」なのだ。

評価を超える道

評価に振り回されず、目的を基準に判断し、行動し、結果で示す。
要は、チームの目的を常に意識し、それに向かって自分は何をするべきか、を問うということ。
それが遠回りに見えて、実は最も確実に評価へとつながる道である。

読者への問いかけ

あなたは、自分の行動が評価を超えて「信頼」を築くものになっているか考えたことがありますか?

次回予告

ここまで第一部を通じて、リーダーとしての心構えと基本的な考え方を整理してきました。
次章からは第二部「目的と成果のマネジメント」としてさらに具体的なスキルや場面に踏み込んでいきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました